一級建築士、構造・設備一級建築士について
申請受付日 | 業務日(土日祝日、年末年始12/28~1/4、及び本会が休業日とする日を除く) |
---|---|
申請受付時間 | 午前9:00~午後5:00(12:00~13:00を除く) |
申請受付場所 |
一般社団法人長崎県建築士会〒850-0036 長崎市五島町5-34 トーカンマンション713号 TEL:095-828-0753 FAX:095-827-7007 ※原則は本人申請・受理ですが、やむを得ない場合は郵送又は代理人でも可能です。 但し、申請か受理か、どちらか1回は必ず本人の来所が必要です(本人確認の為) |
申請書類 |
(一社)長崎県建築士会で配布しております。 (公社)日本建築士会連合会HPよりダウンロードできます。 |
その他 |
住所等の届出」については、郵送でも受付を行なっています。郵送の際には、建築士免許証及び公的な身分証明書(運転免許証など)のコピーを添付して下さい。 ※書類不備や添付書類不足の場合には受理できませんのでご注意下さい。 |
二級・木造建築士について
平成21年12月1日より、一般社団法人長崎県建築士会は建築士法に基づく長崎県指定登録機関の指定(平成21年11月24日付け)を受け、免許登録等の業務をおこないます。
長崎県登録の二級・木造建築士の登録は、現在居住地にかかわらず、長崎県建築士会で手続きを行って下さい。
申請受付日 | 業務日(土日祝日、年末年始12/28~1/4、及び本会が休業日とする日を除く) |
---|---|
申請受付時間 | 午前9:00~午後5:00(12:00~13:00を除く) |
申請受付場所 |
一般社団法人長崎県建築士会〒850-0036 長崎市五島町5-34 トーカンマンション713号 TEL:095-828-0753 FAX:095-827-7007 ※原則は本人申請・受理ですが、やむを得ない場合は郵送又は代理人でも可能です。 但し、申請か受理か、どちらか1回は必ず本人の来所が必要です(本人確認の為) |
申請書類 |
(一社)長崎県建築士会で配布及びホームページよりダウンロードできます。 ※手数料の払込票はダウンロードできません。 |
その他 | 住所等の届出」については、郵送でも受付を行なっています。郵送の際には、建築士免許証及び公的な身分証明書(運転免許証など)のコピーを添付して下さい。 ※書類不備や添付書類不足の場合には受理できませんのでご注意下さい。 |
下記の図を参考にして、必要な手続きの種類を確認して下さい。
申請の手数料
申請内容 | 申請手数料 | |
---|---|---|
免許登録申請 (新規登録) |
令和元年以前合格者 | 19,300円 |
令和2年以降合格者 | 24,400円 | |
登録事項変更・書換え交付申請 | 5,900円 | |
書換え交付申請(※携帯免許証への変更) | 5,900円 | |
建築士登録証明 | 400円 | |
住所等の届出 | 無料 |
△携帯免許証明書
※手数料は、(一社)長崎県建築士会「二級・木造建築士登録等事務規定」により、
士会の指定する振替払込票、又は郵便局に備付の「払込取扱票」により前納をお願いします。
ただし、建築士登録証明に限り、申請窓口払い又は郵便小為替払い(郵送申請時)として下さい。
※詳しくは下記の、手数料振込用紙の書き方を参考にしてください。
手数料納付方法
1. 振込用紙による納付方法
口座番号:01810-2-16353
加入者名:一般社団法人 長崎県建築士会
口座番号・加入者名をご確認のうえ、ご記入ください。
※ご自分で振り込まれる場合、控えを申請書に添付してしまえば、ご自分の控えが残りませんので、かならずコピー等を取っておいて下さい。
2. ATMによる納付方法
店名(店番) 一八九 店(イチハチキュウ店)
預金種目 当座
口座番号 0016353
カナ氏名 シャ)ナガサキケンケンチクシカイ
△手数料振込用紙の書き方
申請様式
建築士法改正(令和2年3月1日改正)に伴う免許申請について
令和2年建築士法の改正により、改正前は建築士試験受験時の要件となっていた実務経験が、登録要件となり、免許登録の際までに積んでいれば良いこととなりました。
つきましては、令和元年以前に二級・木造建築士試験を合格された方と令和2年以降に合格された方で、申請に必要な提出書類が異なります。
【合格者の方、共通の必要書類】
・実務経歴書及び実務経歴証明書(例外:令和元年以前に設計製図試験に合格されている方、及び7年間の実務経験で受験された方で令和2年以降受験時に実務経歴書と実務経歴証明書を提出された方は提出不要です。)
※1 上記の例外を除く方は、令和2年の受験時に提出済みでも再度提出をお願いすることとなります。
※2 実務経歴書の記載内容が不十分な場合は免許登録申請を受理できません。
記載例を掲載しておりますので、そちらを十分にご確認の上、提出をお願いします。
【過去の受験票により受験申込時に学歴等証明書の提出を省略された方、及び平成30年又は令和元年の学科の合格者で、令和2年製図試験申込時に学歴等証明書の提出を省略された方】のみ必要な追加書類
・学歴等証明書
①平成21年度以降に入学された場合
指定科目修得単位証明書・卒業証明書
指定科目取得単位証明書については、(公財)建築技術教育普及センターのホームページを参照願います。
②平成20年度以前に入学された場合
卒業証明書(専攻・コースによる告示認定校の場合は、その専攻・コース名が明記された卒業証明書)
★二級・木造建築士登録申請に必要な書類の確認は、
下記の二級・木造建築士登録申請における必要書類のフロー図を確認して下さい。
-
01免許登録申請(新規登録)
●令和元年以前に建築士試験合格の方
申請書等名 様式・注意事項 二級・木造建築士免許申請書 様式第1号の1 記入例 本籍の記載のある住民票 ・発行の日から6ヶ月以内のもの
・マイナンバーの記載がないもの合格通知書 窓口で提示(郵送申請の場合は写し添付) 申請手数料 19,300円、振替払込受付証明書を申請書裏面に貼り付ける
(申請窓口又は士会各支部で配布する様式)二級建築士住所等の届出
木造建築士住所等の届出様式第2号の1
様式第2号の2建築士免許証明書写真票 様式第3号 証明写真2枚(申請書と写真票に貼付するものです) ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5㎝、横3.5㎝(パスポートサイズ)本人が確認できる公的な身分証明書(原本)
※確認のため用意して下さい運転免許証、パスポート、マイナンバーカード など ※提出時には、印鑑(認印可)をお持ち下さい。
●令和2年以降に建築士試験合格の方
申請書等名 様式・注意事項 二級・木造建築士免許申請書 様式第1号の1 記入例 実務経歴書 様式第1号の2
※勤務先毎に必要となります。
《建築士資格に係る実務経験の対象実務の例示リスト》
令和2年3月1日以降の実務はこちら
令和2年2月29日以前の実務はこちら実務経歴証明書 様式第1号の3
※勤務先毎に必要となります。本籍の記載のある住民票 ・発行の日から6ヶ月以内のもの
・マイナンバーの記載がないもの合格通知書 窓口で提示(郵送申請の場合は写し貼付) 申請手数料 24,400円 振替払込受付証明書を申請書裏面に貼り付ける(申請窓口又は士会各支部で配布する様式) 二級建築士住所等の届出
木造建築士住所等の届出様式第2号の1
様式第2号の2建築士免許証明書写真票 様式第3号 証明写真2枚
(申請書と写真票に貼付するものです)・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5㎝、横3.5㎝(パスポートサイズ)学歴に関する書類 学歴により登録申請をする場合
【令和2年以降にはじめて二級・木造建築士試験を受験した方】は学歴を証明する書類を、原則提出する必要はありません。
ただし、「受験申込時に申請した学歴とは異なる学歴」により登録申請をする場合は、学歴を証明する書類を提出する必要があります。【令和元年以前に二級・木造建築士試験を受験した経験がある方】で、以下の(ⅰ)または(ⅱ)に当てはまる場合、下記①~③のいずれかに該当するものを提出して下さい。
(ⅰ)令和2年以降の受験申込の際に、公益社団法人建築技術教育普及センターに下記①~③のいずれかに該当する書類を提出していない
(ⅱ)令和2年以降の受験申込の際に、公益社団法人建築技術教育普及センターに提出した学歴とは異なる学歴で登録申請をする下記①~③のいずれかに該当するものを提出して下さい。
①平成21年度以降の入学の場合
指定科目修得単位証明書・卒業証明書
※卒業証明と併せて、指定科目の修得単位証明、及び試験時と登録時に必要な実務経験年数がそれぞれ記載されているものが必要です。
※「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」の備考欄に「置換」と明示されている場合、「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」に加えて「置換科目一覧表」の提出が必要です。
②平成20年度以前の入学の場合
卒業証明書(専攻・コースによる告示認定校の場合は、その専攻・コース名が明記された卒業証明書)
※平成20年度以前に入学し、留年等により在学年数が修業年限を超えて卒業した場合は、入学年が明記された証明書の提出が必要です。
また、卒業した学科によっては「コース名等の確認ができる証明書」や「建築士試験の受験資格がある単位修得証明書」等の提出が必要となる場合があります。卒業した学校に証明書発行を依頼する際に、二級・木造建築士免許申請することを伝え、適切な証明書を必ず提出して下さい。
③外国大学等を学歴とする場合
外国大学等を卒業した場合の必要書類
参考:(公社)建築技術教育普及センター本人が確認できる公的な身分証明書(原本)
※確認のため用意して下さい運転免許証、パスポート、マイナンバーカード など 【記入例】
-
02登録事項変更届書又は
書換交付申請書免許証または免許証明書の①氏名 ②生年月日 ③性別 のいずれかに変更があった場合は、
変更があった日から30日以内に、次の書類を提出して下さい。
なお、以下の場合も「登録事項変更に伴う書換え交付申請」になります。
・新たに旧姓や通称名の併記を希望する場合
(ただし、旧姓のみ・通称名のみを登録者名に使用することはできません。)
・現在記載されている氏名の新字体漢字を、旧字体(戸籍と同じ字体)に変更を希望する場合
・現在記載されている旧姓や通称名の併記を削除する場合
(旧姓・通称名の削除のみの場合は、住民票の写し(原本)は不要です。)
以上の点に加え、顔写真の変更、法定講習受講履歴の記載の変更も書換交付申請となります。
★A4判の免許証からのカード型免許証明書へ書換えた場合、A4判免許証に「携帯型免許証明書発行済み」印を押印後、お返しします。申請書等名 様式 注意事項 二級・木造建築士変更届出書・書換交付申請書 第4号様式 二級建築士住所等の届出
木造建築士住所等の届出様式第2号の1
様式第2号の2建築士免許証明書写真票 様式第3号 戸籍謄本または抄本(原本) 発行の日から3ヶ月以内のもの
※氏名又は戸籍に変更が生じた場合のみ提出
※外国籍の者は、市町長の発行する外国人登録証明書を添付する。二級・木造建築士免許証(免許証明書)写し 亡失している場合は、再交付申請と同時申請が必要 証明写真2枚(申請書・写真票に貼付) ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5㎝、横3.5㎝(パスポートサイズ)
※写真は免許証明書に転写されます、写りの良いものを準備して下さい。申請手数料の払込受付証明書 5,900円
振替払込受付証明書を申請書裏面に貼付
※払込書は建築士会で配布しています。(ダウンロードは出来ません。)
その他の申請書類をダウンロードした方は、ご自身で郵便局において郵便局
備付の「払込取扱票」に必要事項を記載して払込をおこなって下さい。
口座番号:01810-2-16353
加入者名:一般社団法人 長崎県建築士会
◎窓口支払の場合は「振替払込請求書兼受領証」、ATM支払の場合は「ご利用明細票」の原本を申請書裏面へ貼付本人確認ができる公的な身分証明書
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)・申請時に本人確認を行うため(※郵送申請の場合は写し添付)
※郵送申請の場合は写しを添付、交付時に提示を求めます。法定講習受講修了証
(二級・木造建築士定期講習)の原本と写し※法定講習受講受講履歴(二級・木造建築士定期講習)の記載を希望する方のみが対象です。
・原本は提示のみ(窓口への提示が必要)※提出時には印鑑(認印可)をお持ち下さい。
-
03免許証書換え交付申請書
(携帯型免許証明書への変更)携帯型免許証明書に書換えを希望される場合、次の書類を提出して下さい。
※注)免許証の①氏名 ②生年月日 ③性別のいずれかに変更がある場合は「登録事項変更届出・書換え交付申請」の届出に切替えて下さい。
★A4判の免許証からのカード型免許証明書へ書換えた場合、A4判免許証に「携帯型免許証明書発行済み」印を押印後、返却しします。申請書等名 様式 注意事項 二級・木造建築士免許証明書書換え交付申請書(携帯型免許証明書への変更) 様式第5号 二級建築士住所等の届出
木造建築士住所等の届出様式第2号の1
様式第2号の2建築士免許証明書写真票 様式第3号
二級・木造建築士免許証(免許証明書)写し ・申請時は原本提示のみ ※郵送申請の場合には写しを添付 証明写真2枚(申請書・写真票に貼付) ・6ヶ月以内に撮影したもの・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5㎝×横3.5㎝(パスポートサイズ)
※写真は免許証明書に転写されます、写りの良いものを準備して下さい。申請手数料の払込受付証明書 5,900円振替払込受付証明書を申請書裏面に貼付
※払込書は建築士会で配布しています。(ダウンロードは出来ません。)
その他の申請書類をダウンロードした方は、ご自身で郵便局において郵便局
備付の「払込取扱票」に必要事項を記載して払込をおこなって下さい。
口座番号:01810-2-16353
加入者名:一般社団法人 長崎県建築士会
◎窓口支払の場合は「振替払込請求書兼受領証」、ATM支払の場合は「ご利用明細票」の原本を申請書裏面へ貼付本人確認ができる公的身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) ・申請時に本人確認を行うため(※郵送申請の場合は写し添付)※郵送申請の場合は写しを添付、交付時に提示を求めます。 法定講習受講終了証(二級・木造建築士定期講習)の原本と写し ※法定講習受講受講経歴(二級・木造建築士定期講習)の記載を希望する方のみが対象です。・原本は提示のみ(窓口への提示が必要) ※提出時には印鑑(認印可)をお持ちください。
-
04再交付申請
建築士免許証(免許証明書)を汚損した場合又は亡失した場合、遅延なく次の書類を提出して下さい。
※亡失による再交付を申請される方で①氏名(字体含む)②生年月日 ③性別のいずれかに変更がある場合は「登録事項変更届出・書換え交付申請」の届出に切替えて下さい。
※再交付申請後、失った免許証を発見した場合は、発見した日から10日以内に免許証を(一社)長崎県建築士会へ提出して下さい。申請書等名 様式 注意事項 再交付申請書 様式第6号 二級建築士住所等の届出
木造建築士住所等の届出様式第2号の1
様式第2号の2建築士免許証明書写真票 様式第3号 二級・木造建築士免許証(免許証明書)写し ・汚損の場合:申請時は原本提示のみ ※郵送申請の場合には写しを添付・亡失の場合:不要 証明写真2枚(申請書・写真票に貼付) ・6ヶ月以内に撮影したもの・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5㎝×横3.5㎝(パスポートサイズ)
※写真は免許証明書に転写されます、写りの良いものを準備して下さい。申請手数料の払込受付証明書 5,900円振替払込受付証明書を申請書裏面に貼付
※払込書は建築士会で配布しています。(ダウンロードは出来ません。)
その他の申請書類をダウンロードした方は、ご自身で郵便局において郵便局
備付の「払込取扱票」に必要事項を記載して払込をおこなって下さい。
口座番号:01810-2-16353 加入者名:一般社団法人 長崎県建築士会
◎窓口支払の場合は「振替払込請求書兼受領証」、ATM支払の場合は「ご利用明細票」の原本を申請書裏面へ貼付本人確認ができる公的身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) ・申請時に本人確認を行うため(※郵送申請の場合は写し添付)※郵送申請の場合は写しを添付、交付時に提示を求めます。 法定講習受講終了証(二級・木造建築士定期講習)の原本と写し ※法定講習受講受講経歴(二級・木造建築士定期講習)の記載を希望する方のみが対象です。・原本は提示のみ(窓口への提示が必要) ※提出時には印鑑(認印可)をお持ちください。
-
05住所等の届出
-
06免許取消申請
-
07精神機能の障害の届出
-
08死亡・失踪宣告届
-
09刑罰に関する届出
(建築士法第8条2第2号の届出)
は書換交付申請書 -
10二級・木造建築士登録証明書
の発行二級・木造建築士の証明が必要な方は次の書類を提出して下さい。
※証明できる内容は次の事項です。・氏 名・生年月日・登録番号・登録年月日・法定講習受講履歴申請書等名 様式 注意事項 二級・木造建築士 免許証明願 様式第11号 二級・木造建築士免許証(免許証明書)(写し) ※亡失の場合を除く。その場合は再交付申請の手続きをお願いします。 手数料(¥400) 申請窓口でお支払い下さい。※郵送申請の場合は郵便小為替を同封して下さい。また、住所・氏名を
記載した返信用封筒(長形4号または3号、切手貼付)も同封のこと。本人確認ができる公的な身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) 窓口申請の場合は提示、郵送申請の場合は写しを送付のこと。 -
11「免状型」の二級・木造建築士
登録証明書(事務所等掲示用)携帯型免許証明書をお持ちの方が建築士事務所において掲示するためのA4判「免状型」の二級・木造建築士登録証明です。二級・木造建築士登録証明書は、建築士ご本人からの依頼により、ご依頼人が建築士法に基づく二級・木造建築士名簿に登録されていることを証明するものです。
※重要事項の説明等にはお使いいただけません。
※原則、1部のみの発行となります。【証明される内容 】
・氏名
・生年月日
・登録番号
・登録年月日申請書等名 様式 注意事項 証明願 免状型2級
免状型木造証明願は必ず建築士ご本人が署名して下さい。
※パソコン印字・自署のコピーは不可とし、原本のみを有効とします。二級・木造建築士免許証(免許証明書)(写し ※亡失の場合を除く。その場合は再交付申請の手続きをお願いします。 手数料(¥1,780+(郵送料¥520)=¥2,300) 申請窓口でお支払い下さい。※郵送申請の場合は郵便小為替を同封、または指定口座への振込をお願いします。 本人確認ができる公的な身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) 窓口申請の場合は提示、郵送申請の場合は写しを送付のこと。 -
12二級・木造建築士名簿の閲覧
二級・木造建築士名簿について、次の項目の閲覧が可能です。
・登録番号、登録年月日・氏名、生年月日・建築士試験合格年月、合格証書番号・処分履歴・法定講習履歴
※二級・木造建築士の住所や連絡先がわかるものではありません。申請書等名 様式 注意事項 建築士名簿閲覧申請書 様式第12号 手数料:無料 ★一級建築士名簿の閲覧についても各県都道府県の建築士会で可能です。